教育発達論>教育の方法
教育にはいくつかの方法があります。一つは教師がいて、生徒に教える方法です。一つは教師がおらず、課題だけを与えて一人、あるいはチームで考えさせ、実践させる方法です。一つは誰かを教師として指定し誰かに教えさせて、その「教えさせること」によって「気づき」を与える方法です。教えることは、また同時に学ぶことでもあるからです。
教師に教えてもらうのが教育のすべてだと思っている人がいます。私たちは子どものころから先生がいて、長年教育を受けてきました。ですから、教師が生徒に教えるという教育スタイルが一番身近で、普通だと思いがちです。
教師が生徒に教える教育では、生徒はひたすら教師が教える知識を吸収します。教師に従い、教師の言うことを良く守るのが優秀な生徒です。教師はつねに正しく、生徒が教師の言うことを疑ってはいけません。教師の考えが間違っている、なんて生徒が考えるなんてとんでもないことです。
正しい知識を吸収するためには、このような教育は効果的でしょう。しかし、ビジネスの世界では常に「一つの正解」があるわけではありません。このような教育に慣らされると、生徒は教師に依存しすぎるようになり、教師が示す正解以外の答えを見つけようとしなくなるおそれがあります。教師が生徒に教える、一方的に知識を伝えるといった教育スタイルは思考の固定化を生みやすく、ビジネスのための教育としては不十分です。
ビジネスのための教育としては、「教師」のいない教育、「一つの正解」が無い教育、「教わるのでなく気づく」ことを促す教育が効果的です。企業としては、自主的に人々が考え、答えを探し、意見交換し、気付きを得ようとする風土をつくっていくのが望ましいでしょう。人々が考えず、答えを見つけようとせず、意見を言わず、気付こうとしなくなれば、企業経営は危うくなります。
課題だけを与えて一人、あるいはチームで考えさせ、実践させるという教育方法があります。課題を与えられた人あるいはチームは、それを仕事の一環だと思って、教育を受けているとは思っていないかもしれません。実際、業務上発生した問題をそのまま課題としてチームに投げれば、それは実際に仕事だと言っていいでしょう。チームで問題解決に取り組み、実践することでチームメンバーは答えを見つけることの意義を学ぶことができます。
何か問題解決に取り組み、実践した人には、教師になってもらいその時に得られた答えやノウハウを他の人々に教えてもらいましょう。そうすることで、実践で得られた答えやノウハウが社内に展開できます。「教える」準備として、その人が答えやノウハウを他人にわかりやすいようにまとめることになります。ノウハウをまとめ、実際に教え、質疑応答などを受けることにより、その人は得られたノウハウからさらに「気づき」を得ることができます。教えることによって、さらに学びを得ることができるのです。
企業において教育は重要です。特に、教師が生徒に一方的に教える教育のみでなく、課題解決と実践の教育、そして教えることにより気付きを得る教育が重要性を持ちます。
経営者にとって教育は見逃すことのできない重要課題です。今後もビジネスにおいて教育はますます重要になっていくことでしょう。ビジネスにおける教育の目的は主に3つです。一つは必要な知識をつけること。一つは思考力をつけること。そして一つは実行力をつけることです。知識、思考力、実行力の3つをつけることができてこそ、教育の効果を期待することができます。
教育にはいくつかの方法があります。一つは教師がいて、生徒に教える方法です。一つは教師がおらず、課題だけを与えて一人、あるいはチームで考えさせ、実践させる方法です。一つは誰かを教師として指定し誰かに教えさせて、その「教えさせること」によって「気づき」を与える方法です。教えることは、また同時に学ぶことでもあるからです。
今は教育の手段も多様化しています。テキストによる教育、ロールプレイによる教育、OJT、動画による教育、自由課題とレポートによる教育、ゲームを使った教育など、教育の手段によってその性質は変わってきます。より効果的で、効率的な教育を実現していくためにも、教育の手段選びはけっこう重要です。
社内の教育はそのままでは固定化してしまいます。固定化した教育制度は時代遅れになり、おしまいには企業にとって悪しき弊害になってしまう危険があります。教育をビジネスに効果あるものにしていくには、教育を発達させ続けることが重要です。まずは教育を固定化させず、改善を続けること、そして広く多様な考えを取り入れ、和合させながらより良い教育を創り出していくことが大切です。
教育は時として修正が必要です。教育の修正が必要になるのは主に三つです。ひとつは教育そのものが間違っている場合、ひとつはその教育がバランスを欠いており間違った考えを引き起こす恐れが高い場合、そして一つはその教育に基づいて実行してもビジネスが上手くいかない場合です。教育を修正する場合は、修正そのものが改悪になってしまわないよう、慎重に検証しなくてはなりません。
経営者はビジネスの発展のためにも教育効果を確認し、その改善に努めることが大切です。教育効果は企業、顧客、ライバルや地域の人々、仕入れ先などさまざまな人々に波及します。また効果には短期的なものだけではなく、中期、長期になってようやく効果が出てくるものもあります。中には経営者が望まない効果もあることでしょう。教育の改善のためには、それらの効果をできるだけ広く正しく確認することが大切です。
教えることは、同時に学ぶことであります。何かができるということと、何かを教えることができるということは別のスキルです。何かができても、他人にそれを教えることができるとは限りません。教えるためには今までやって来たことをまとめ、どうすればできるかを他人に理解できるように組み立てる必要があります。何かの教え方を組み立てることで、そのことの本質を学びなおすことができます。
企業にとって教育は投資です。投資は費用がかかります。費用をかけて投資をするからには、投資した費用をいつまでにどのように回収するかを考える必要があります。投資した費用が回収できてこそ、企業にとっては意味のある教育だったということができます。経営者は自社の教育の費用とその回収を把握し、その改善に努めていきましょう。
世の中にはさまざまな教育ビジネスがあります。受験予備校だけでなく、語学や資格、ビジネススクールなど、教育はビジネスになります。経営者にとっては教育ビジネスを上手く活用し、企業のメンバーの教育に役立てていくことが有効です。ただし、有名な教育ビジネスの評判の良い教育が、企業のビジネスに役立つとは限りません。
教育をすると様々な成果が得られます。どのような教育をすればどのような成果を得られるかを知ることができれば、どのような教育を重視すべきかが見えてきます。より良い教育を実施していくためにも、現状実施している教育の成果をしっかり把握することが大切です。教育の成果を把握していなかったり、勘違いしてしまうと、間違った教育を続けてしまったり、必要な教育をやめてしまったりすることがあります。
教育の発達と企業の発達は連動しています。企業が教育に熱心なのは、競争力をつけて市場で成功するためです。企業における教育の発達が企業の発達とも連動するのです。教育をおろそかにする企業は時代に取り残されます。企業として発達していくためにも、教育を発達させていくことが大切なのです。
教育によって得られるのは効果や成果ばかりではありません。場合によっては企業にとって望ましくない弊害をもたらす場合もあります。社員を教育することによって弊害が発生するかもしれません。また、場合によっては何らかの教育を受けた人が企業に入社して、その考えや行動が企業活動の妨げになることもあります。経営者は教育の弊害とその対策についても考えておくことが求められます。
教育によって企業には様々な問題がおきます。教育にかかるコストと時間が問題になることがあります。教育を受けた者と受けていない者の間の摩擦がおきたりします。教育によって仕事のやり方を変えようとしてかえって企業の業績が悪くなることがあります。せっかく教育をしたのに問題が発生するようではいけません。企業は教育による問題の対処と予防に努めなくてはなりません。
教育はだんだん劣化していくことがあります。従業員が劣化した教育に疑問を持っているのにそのままずっと教育を受けている場合があります。中には、実践すると上手くいかないのがわかっているのに、黙ってその教育を受け続けるのです。せっかく教育をしても良い成果が上がらないのは、教育を劣化したままにしておく組織の体質が原因かもしれません。
教育にはスピードが必要です。スピードある教育を実施するためには、段取りを決め無駄を排した教育カリキュラムの構築が必要です。しかし、ただ速ければよいわけではありません。教育は速すぎても、あるいはゆっくりすぎてもいけません。必要な人にタイミングよく効果的、効率的に教育を実施することがビジネスでは求められます。
より良い教育を実施していくためには、PDCAの導入が有効です。P(計画)、D(実行)、C(チェック)、A(行動)を繰り返すことによって、教育そのものの内容を改善、あるいは改革していくことができます。とりわけ企業にとっては実施している教育による結果を検証し、そこからとるべき行動を考えることで改善、改革をめざしていきます。