世界平和への筋道について考えてみます。世界平和に向かうためには人々や組織、国家はどのように動くとよいのでしょうか。どのようなことが世界平和の実現を妨げているのでしょうか。世界平和の実現に向かうための人間心理の醸成や組織改革、世界平和のための国家としての道と徳について考えていきます。世界平和への道筋をしっかり考えるとともに、勇気を出して世界平和に向けて一歩を踏み出しましょう。
平和とは戦争がなく、世の中が穏やかに治まっていることをいいます。世界平和とは単に戦争が発生していないだけでなく、皆が穏やかに暮らしており、世界の国々がうまく治まっていることが求められます。ですから、たとえ戦争が発生していなくても、国家間や民族間などでの深刻な対立と軍拡競争が続く冷戦状態だったり、いくつかの国々が着々と戦争の準備を進めていたり、国内向けのメディアで外国憎悪が大きく盛り上がっているようでは、平和だとはいえません。
世界平和の実現を妨げているのは何でしょうか。争いごとの原因をつくっているのは何でしょうか。何が対立や紛争を生むのでしょうか。軍拡競争や外国憎悪が世界で発生するのはどのような理由があるのでしょうか。世界平和の実現を妨げている「表向きの理由」ではなく、その奥底にある本質的な問題点を見つけ出し、それを解決していくことはできるのでしょうか。
人々は世界平和を望むのでしょうか。それとも、世界平和よりも戦争を好むのでしょうか。世界平和を嫌い、戦争を好む人々がいるとしたら、その理由はなぜなのでしょうか。どうすれば、人々の気持ちが世界平和に向かうのでしょうか。
多くの人々が世界平和を望んでいても、組織の論理によって戦争が発生することがあります。組織は世界平和をこわすのでしょうか。組織におって人々が望まぬ戦争が引き起こされるのでしょうか。構造的に戦争を引き起こすようになっている組織があるのでしょうか。もしかしたら組織構造を変えていくことによって、構造的に平和を目指していく組織にしていくことができるのではないでしょうか。
国家は世界平和とどう関わるのでしょうか。国家は世界平和を目指すべきでしょうか、それとも戦争を目指すべきでしょうか。国家としては平和を望んでいても、他国との関係で戦争の準備をせざるを得ない場合もあるでしょう。戦争の準備を怠ることが、かえって周辺国に「攻め込むチャンスだ」と思わせて、戦争の原因になるかもしれません。戦争に備えて軍備を増強しておくことが、戦争を回避するためには重要である場合もあります。しかしそれがエスカレートして軍拡競争となり、最終的に破滅的な大戦争を引き起こしてしまうかもしれません。
世界平和への道筋はあるのでしょう。私たちは世界平和に向かっているのでしょうか。それとも、戦争とつかのまの和平を行ったり来たりしているだけでしょうか。私たちは戦争と休戦のサイクルから抜け出せないのでしょうか。
世界は平和へ向かおうとしているのでしょうか。していないのでしょうか。どのような平和へのアプローチも無駄な努力に過ぎないのでしょうか。それとも、世界は平和へ向かうことができるのでしょうか。
世の中に争い事が多く、なかなか世界が平和に向かわないのはなぜでしょうか。人々の心が自己中心的で妬みや憎悪、恨みなどの持ちやすいのは世の中の争いの大きな原因ではないでしょうか。争いの原因をつくらないためには、まずは自己中心的な人々の心が変わる必要があります。悪しき感情を捨て去り、人々をあわれむ仁の心とともに、人々を敬服させる人格の力である徳の心を備えることが、争いごとを無くしていくにはとても大切です。
人々が不安や、恐怖に悩まされているようではなかなか世界は平和になりません。世の中が平和に治まるためには、人々が不安や恐怖に悩まされることなく、安心して穏やかに日々を過ごすことができることが求められます。人心の平安は社会の安定のためにも大切です。多くの人々が安心して穏やかに日常生活を過ごせることは、大変重要であるとともに貴重なことなのです。人心の平安を実現するには、不安や恐怖を引き起こす原因をなくしていかなくてはなりません。
平和を実現し、維持していくためには、平和のための教育をしていくことが大切です。自ら平和のための教育を受けるだけでなく、その教育を普及させていくことが世界平和の実現には重要になってきます。平和のための教育は、理解しやすくいだけでなく、より効果的で実践しやすいと同時に、賛同しやすく普及しやすいものであることが求められます。人々の反発を生んだり、賛同を得られず対立を生むような教育では、かえって平和から遠のいてしまいます。
社会にうまく適応できない人々がドロップアウトしたり、社会に恨みを抱いて破壊的な行動に出る場合があります。もしかしたらそれは、発達障害が原因かもしれません。発達障害によって本人が周囲の人々とうまく意思疎通できず、お互いに苦しむことがあります。意思疎通がうまくいかない状態を放置しておくと、人間関係の亀裂や対立、場合によっては深刻な争いが起こることがあります。私たちは発達障害についてもっと理解し、適切な対応方法を知っておく必要があるのかもしれません。
イデオロギーとは政治的、経済的システムを基礎とした観念的な考え方の集合体をいいます。イデオロギーはいわば現実とは離れた理想であり、空想であり、それゆえ同時に強い信念として見られています。ある考えが正しいと強く信じる人にとって、その考えに同意しない人々は往々にして敵とみなされることが多いです。ゆえにイデオロギーは闘争を生み、戦争や社会不安の原因をつくるといわれています。問題はイデオロギーを信念として持つことが、他を排除しようとする攻撃的な心理に発展しやすいことです。
宗教とは何らかの神聖で絶対なものへの信仰や儀式などを軸とした教義などをいいます。宗教は時として人々の心に強い影響力を持ち、それゆえ場合によっては宗教を信仰する人々が社会的に異常な行動をとったり、宗教間の対立が激しくなって戦争が引き起こされたりすることがあります。宗教は世界平和への助けになることもあれば、世界平和に対する妨げになることもあります。できれば宗教には人々の対立をあおるのではなく、世界平和の助けになるよう、人々の心に働きかけてほしいものです。
祈りとは神仏に願うことをいいます。世界中のすべての人々が世界平和を願って神仏に祈れば、ひょっとしたら世界平和はすぐに実現できるかもしれません。排他的ですぐに他人を攻撃しようとしたがる人々がいなくなり、素直でまっすぐに神仏に向き合い、ひたすら祈りの心をささげる人々が増えていけば、紛争や対立は少なくなるかもしれません。祈りの心を持つことが世の中を変える力となるのであれば、ぜひとも多くの人々が祈りの心を持つべきでしょう。
差別とはけじめのことであり、扱いや待遇に差をつけることをいいます。何かをした結果を、人は受け取ります。良いことをした人には良い報いがあり、悪いことをした人には悪い報いがあることでしょう。良いことをした人と、悪いことをした人が差別されるのは当然かもしれません。しかし、時として人は理不尽に扱われ、不当な差別を受けることがあります。そんなときは、人は差別そのものを恨んだり、差別した人を憎んだりしがちです。差別されたことによって、恨みや憎しみが人の心に発生するのです。
情報とは何らかの事件があったときのその状況・実情・途中経過についての知らせをいいます。また扇動とは何か行動をするように他人をそそのかすことをいいます。情報は往々にして断片的であり、非連続的であり、未完結です。場合によっては意図的に偏った情報や、間違った情報が流されることがあります。意図的に偏った情報、あるいは間違った情報によって、暴動や騒乱、場合によっては戦争が起きることがあります。また、情報そのものは大きく間違っていなくても、それを使って扇動された人々が異常な行動を起こす場合があります。
人権とは人間が生まれながらに持つ権利をいいます。生れ落ちたとき、全ての人に人権が与えられています。ただし多くの場合、人は生まれ育った環境の制約条件に左右されながら生きることになります。必ずしもすべての人間に等しく人権が守られるとは限らないのです。しかし、国家や社会によって人権が不当に制限されるとしたら、それは大きな問題です。人権は必要である限り守られるべきものです。人権に対する不当な制限はできるだけ無くしていかなくてはなりません。
陰謀とは秘かに企てる悪だくみをいいます。世の中には、表向き良い人のふりをしながら、陰でよからぬはかりごとをたくらんでいる人たちがいます。陰謀は人々の知らないところで計画され、進められます。ただし、陰謀は表に出てしまえば陰謀ではなくなります。問題は、何か社会で問題がおきたときなど、誰かの陰謀だと騒ぎ立てる人たちがいることです。いわゆる陰謀論を騒ぎ立てて誰か特定の人たちを悪者だと決めつけようとする扇動行為が行われ、社会不安の原因になっています。
社会において対立や紛争が激しくなれば、多くの人々が不幸になります。争い事や人々の不幸が発生するのは、何か原因があるからです。人々を対立させ、争わせる原因、人々が不幸になる原因をなくしていけば、それだけ争い事や人々の不幸を減らしていくことができるはずです。短絡的に誰か他人に責任を押し付けたり、社会そのものを破壊し否定するのでは根本的な解決にはなりません。その本質的な原因を見つけ出し、その原因を解消していく方法を学んでいくことが求められます。
和とはなごやかで仲が良いことです。争いや敵意、憎しみなどを持たないことが和の心です。皆がお互いに仲良くし、さまざまなものをほどよく混ぜ合わせることで争いや不幸を招く原因をなくしていくのが和の思想です。排他的でなく、偏らず、すべてを取り入れる懐の深さが和の思想にはあります。和の思想では一つの正解を人々が信じ込まされることはなく、様々な考えを受け入れつつ自主性が尊重されます。和の思想が中心にあることで、人々の心や社会が整い、やわらぎます。
煩悩というのはちょっとしたはかない想いであり、夢です。夢を持つことは決して悪いことではありません。多くの人々は夢を持ち、夢を実現したくて目標を掲げ、そしてその目標のために努力します。夢は世界を動かします。夢は良い方向に世界を動かすこともあれば、悪い方向に世界を動かすこともあるでしょう。ひとつの夢が実現したからといって人が幸せになるとは限りません。また夢が実現できなかったとき、他人への恨みや妬みの感情を持つ人も少なくありません。